白藤かと思ったらもうニセアカシアが咲き始めてる今日この頃・・・
ブロ友さんの記事でサンカヨウの事が書かれておりちょうど今頃のはず・・・
久々の山登りに、、、
登山口に向かう途中、目の前を小さい鳥が横切り一瞬でしたが姿を見たらミソサザイっぽかったような…
戻りでも見かけたけど何処に下りたのか姿が見えず。

ミツバウツギが多いです


ヤグルマソウはこれから…

本来の登山道には大きめな石を敷き詰めたような
チゴユリも咲き始め、ギンリョウソウが見られないか…他のコースだったら見れたかな?

ツクバネウツギも咲きだし

<カクムネアカボタル>ここでも見つけました

鳥の鳴き声を聞きながら近いと立ち止まり探しますが葉が茂っちゃって探せません。
そんなことを下山まで何度も繰り返し・・・
面白い鳴き声 音程も様々 囀り方を変えてるのか、違う鳥なのか? シュルブブレ~♪ ひぃーひぃっひ う~っきっきーと私には聞こえ(^^ゞ

ここでまでに6Pに追い越されるけど急げない・・・
水神で一旦休憩 ザック(母の遺品)が肩に重い、いつもと中身が同じなのにザックそのものが重いのか・・・母の思いか。

休憩中にぶつかってきた虫<シロトラカミキリ>
20分ほど休んだかな

ここからがいよいよ登りになります。
大岩まで30分くらいですがまぁ長く感じザックで肩が苦しい 一度ザックを下ろしスプレー

マイヅルソウは蕾が多く ノギランの葉がきれいな色で登山道を飾っています

シロヤシオもポツポツと蕾が全然少なく 登山道から外れ雑木の中に入って



やっと大岩・・・
足元に、、、空蝉 今年のだよね



雲が低く霞み目の前の景色だけ

黒鼻山から北泉が岳への尾根

水墨画のような 面白山 かな?

麻模様のようなヤシオの葉
もう本当に苦しくてザックを投げ捨てたい!
旦那様がこんなことを言うなんて!(^^)! 「ザック俺によこせ」 だって・・・
今まで言われたことのない優しい言葉




周りは靄っていますがちょっと陽が射すとまだまだ芽吹きの柔らかい色合い
ほんのちょっとでもザックを持ってもらい肩が軽く ここから山頂まで10分くらい

コゴメツツジが咲く頃は来れないだろうなぁ

過去最高記録、、、2時間半近くも掛かってしまった((+_+))
山頂はまぁまぁの人なので少し下って見晴らしのイイ所、、、先客が居そうなので手前で昼休憩


ウラジロヨウラク越しのオオカメノキ

ウラジロヨウラクの花芽

ベニバナイチヤクソウの蕾
残念!ピンボケ


センボンヤリの蕾と咲きかけ
30分程休み腰を上げます。
サンカヨウが見れるといいなぁ・・・その②に続きます

- 関連記事
-
- 残念な登り収め。。。20'12'28 (2020/12/28)
- サンカヨウを見に②。。。 (2020/05/27)
- サンカヨウが見たくて。。。 20'5'26 (2020/05/27)
- 山友と1年振りに。。。雪の泉ヶ岳 20'2'23 (2020/02/23)
- 滑降コース下山。。。 (2020/01/12)
スポンサーサイト
最終更新日 : 2020-05-27
少しは優しくなりました(*^-^*)