昨日、今日と曇天・・・ 山は雪が降ってるんだろうか・・・ 先日、車のフロントガラスに結晶が・・・ スマホで逆光なので透明感はありませんが(^^ゞ・・・ 雪が積もっても見ることがなく何年かぶりに見ました(*^^*)...
nadeshikoのちょっぴり山気分
のんびり四季を楽しみながら…
昨年、ブロ友さんの真似をして見様見真似でレモン3個でレモン酒を作ったら美味しかったので 今回は多めに作ってみました(*^-^*) レモンの皮をむきます。 皮も使う分だけ白い部分をこそぎ落とします 後は適当に瓶に入れて終了・・・ 1週間したら皮を取り除き・・・ひと月我慢したら…どんな出来か楽しみ(^^♪...
地植えの楽しみが出来ましたね(*^^*)
ブロ友さんの身て美味しそうで(笑)
初めて作りました。
お酒が飲めなくても少量を氷沢山で炭酸などで割ればイケるかもデス(*^^*)
超簡単❕
そうです、氷砂糖とハワイトリカーです。梅酒と同じ・・・
私は目分量ですがハワイとリーカーに作り方が書いてありますよ(*^^*)
氷砂糖の量で甘さが変わって来るので。
前回は甘すぎたので今回は減らしたつもりですが目分量(^^ゞ
面倒なのは皮の白い部分をこそげることだけで…
超簡単ですよ(*^-^*)
レモンの割合で違ってくるのでしょうけれどケチって二瓶作ったので(^^ゞ
氷砂糖も少なくしたつもりですが目分量(^^ゞ
10年物の梅酒は古酒のようにトロミが出てきてまろやかになってるのでは・・・
ナイトキャップにかなり薄めで飲んでみては如何でしょ。
お料理にも使ってみては・・・
ハイ 今回の出来はどうなることやら・・・
前回のがちょっと甘すぎたので。
これはお酒と言っても甘いので晩酌には向かず(笑)
そうそう飲むこともはないのですが眠れない時とか。
前に作ったものがまだ残ってるくらいなので・・・それに柑橘類は好きなのですが後からの酸が(^^ゞ
アルコールに弱いokkoさんでも少量を沢山の炭酸で割ったら飲めるかもぉ~(*^^*)
前回作ったのはチョッと甘すぎたので今回は氷砂糖を少なめに、、、
と言っても目分量なのでどうなるかは?(^^ゞ
一応、主婦なので(笑)
レモン酒、おいしそうですね~。
色もとてもきれい(*^_^*)
私も閑人さんのところで、レモンの白いところを
きれいにとらないといけないことを知りました^^
今まで果実酒を作っていたときは、レモンを普通に
輪切りにして入れていたと思います^^;
できたらまた感想を教えてくださいね~(^^)/
我が家のレモンは、もうじき鉢から地植えに変えてみようと思います。
たくさん実が付いたら参考にしたいですね~(^-^)
昨日は何処の山も山行日和だったのでは・・・ 前日に蕃山に行くことを決めていたし泉ヶ岳の登山指数はCだったのでゆっくり起床 朝起きて天気予報を見れば一日晴れマーク えぇ~!だったら…でも出掛けるには遅いし 何より先日歩いたばかりで旦那様は気力がないって言うし・・・ まぁ、蕃山も雪があるのでイッカぁ 駐車場には車が3台 テカテカに凍ってるのでここからチェーンアイゼンを、旦那様はスパ長で ...
遠くに見えてる雪山を歩いたこともあるのですが今は・・・無理(>_<)
公園でもウォーキングはウォーキングです(*^-^*)
私は殆ど歩かないんですよ(^^ゞ
蕃山は大梅寺からしか知らなかったのですが手作りの蕃山の登山コースの地図を頂いてから
色々歩いてましたがここ数年は年に1,2度になりました。
遠くの山々のような所は歩けませんが(^^ゞ
やっぱりこの時季は山でなくても雪歩きがしたくて(^^♪
蕃山のイワウチワも綺麗ですよね^^
蕃山が歩けるなら笹倉山も大丈夫!
笹倉山のイワウチワも素晴らしくヒメギフチョウとカタクリのコラボが見れますよ(^_-)-☆
こちらは数日前から暖かくなりましたが、そちらではまだ雪景色ですね。
雪の山を2時間歩かれるとは、すごいパワーですね。
こちらは昨日から雨で、家の中にこもっていますが、晴れたら負けずにウオーキングに出たいものです。
でも公園の平地なんですけどね~(笑)
あの斜面はいつ歩いても上っても特に下りは神経遣います。
数歩のちょっとした段差で攣りそうになりました(^^ゞ
この寒い時期に酷使しない方がイイのでは…大事になさってください(*^-^*)
昔、蕃山を守る会の広報をしていました。
あれからずいぶん経って
蕃山にはしばらく登っていません。
この日は仙台の娘宅へ、道路脇に駐車している車を横目で見ながら通過しました。
家でじっとしてる方も多いのに、素晴らしいですよ。
お疲れ様でした。
遠くの雪山がきれいです。
蕃山に行かれたんですね
蕃山も雪が沢山あるんですね
私はここでは、春にイワウチワとヒメギフチョウ
を見るため、さ迷い歩きます(笑)
とてもとても、雪のある蕃山は歩けません
家にいながら、ゆっくりと拝見させていただいておりますよ (●^o^●)
なかなかの急斜面制覇に充実感アップしたのではないでしょうか?
当方、脚の状態が思わしくなく、どうも目途が立ちません(泣)
上手く活かせたのかどうかと言うと仰る通り白地(帯芯)の所を他の色生地にすれば見た目もそうおかしくなかったのではと。
まぁ普段着なので・・・
確かに織り込まれた模様から 慶びの席や茶席等に
出番は絞られそうで・・・、今からを思うと勿体ないですね。
素敵にリメイクされましたね。
刺繍も豪華で、下にジーンズの組合せなんて面白いなと思いました。
もし、まだ帯が余っていたら、濃いブルーとか紺系の布とコラボさせたら、
帯地の模様がグッと前に出て良いのでは~、なんて勝手に想像しました。(^^♪
いやぁ・・・抵抗あるぅ
多賀城のスーパーくらいなら…側にいる旦那様が恥ずかしいと思うんじゃないかと(^^ゞ
注目を浴びること必須ですよ。
普段でも着るかどうか❔ですが着物を着る機会もないしこのまま捨てるには忍びなく。
母も捨てられるよりは喜んでくてれるのではと自己満です(笑)
どういうデザインがいいのか分からず。
まぁ私は形になればそれでいいのですが、
母もお姉ちゃんよく作ったねと言ってくれるんじゃないかと(^^ゞ
この服、山には無理ですね。
やっぱりちょっともったいないな・・・と思ってしまいますが
タンスの肥やしにするよりこうやってリメイクして日常的に
着てもらえる方がいいに決まってますよね。
予報ではあまり天気が良さげではなかったのですが旦那様は行く気満々・・・ この様子だとイイ感じで山頂に上がれるかも・・・ 8:32 田んぼではなく草地にいる白鳥は初めてで スマホを目一杯zoomにしたらピンボケ 駐車場には20数台の車が・・・ 駐車場からアイゼンを装着 青空が広がって気持ちイイスタート 今回は滑降コースを上がります 9:57 私は直ぐに熱くなってウインド...
今年は雪が多いので200~300mの里山でも雪があり凍っています。
是非冬の雪歩き東北にいらしてください
山形の樹氷や我宮城の泉ヶ岳は踏み跡もしっかりしてるの歩きやすいですよ(*^-^*)
ある程度積もった雪道の方が歩きやすいんです。
今年は積雪量が多いと思います。
まぁ楽しめればそれでよくなってるのは私も同じなので(^^ゞ
登山家だなんてとんでもない!(^^)!
只々山を歩いてるだけで(^^ゞ
澄川スキー場から樹氷を見に行ったことがありませんがそれの方が凄くないですか

10年前に澄川から蔵王に上りに行った人から聞いた話では
ラッセルが大変で引き返したと・・・
3時間も雪道を歩かれて、楽ちんとは
私には、信じられません
古民家の屋根に雪がどっさり…
今年は泉ヶ岳も雪が多いのでしょうか?
泉まったり山歩き😊
登頂だけが山歩きではないですもんね👍
雪山に慣れていらっしゃる。
我が家は樹氷を見に年一度澄川スキー場から歩いていましたが、去年はパス、今年も怪しい。
高知だと、これくらいの雪山は四国山脈まで行かないと体験できませんよ。
高知だと、とても雪遊びとは言えません。
今日は風も強く雪が舞ってましたが・・・ 16時15分・・・太陽は眩しいくらい反射して 歩道も車道も殆ど雪は解けてますが日陰は・・・ 郵便配達のバイクは歩いたほうが早いくらいのスピードで片脚を補助のようにしながら走らせ シャッターを押したときは両足乗せてました 雨の日も風の日も雪が降る中も大変なお仕事ですよね。。。...
ましてや雪道は…若い時は歩くより楽ぐらいで乗っていましたが…寄る年波(笑)
事故に気を付けてお仕事して欲しいですね。
昔自転車で、同様に脚で補助輪していてすっ転んだ事を思い出しました😢
街中より山の上の方はさらに大変ですよね。
高速での事故は大変!身動きが取れないですもの…
普段は余り見る事のない光景ですが昨日はそろそろと走らせてるバイクを見て大変だなぁ…と、
心の中で事故らないように、ご苦労様とエールを送っていました。
夕方近くは大分和らぎましたが…
寒かったので鴨鍋にしました(*^^*)
あぁ~!大変だなぁ、、、事故らないように気を付けてと心でエールを送っていました。
110円のパンは気になります^^今度パンもアップして見せて下さい(*^-^*)
山奥のポツンと一軒家にでも配達しなければならないんだから。
ご苦労様です。
昼頃 チョッピリ日射しもありました。
でも、その頃 東北自動車道のこの近くで
多重衝突事故が起きていたのですよね。
大変な一日になりました。
郵便屋さんもホントに毎日バイクでご苦労様ですね。
今年の道路の凍結デコボコは郵便屋さん泣かせだと思います。
実際、クルマを運転していると、対向車は 自転車やバイクが一番コワいです。
それだけ彼らは危険に身を置いているのかな、と思うとどうかご無事でという気持ちになります。
今日はとても寒くて寒くて、病院から帰って来てからは、家で丸まっていましたよ
この時期になると雪や凍てつく道で本当に苦労が多いことですね。
毎日感謝、感謝です。
そうそう、この間の110円パンの話なんですが基本的にどんな
種類のパンも110円で、150円くらいのもありますが数は
少ないです。あんパン、クリームパン、カレーパン、お惣菜パン、
ピザ、ドーナツ、各種サンドイッチ、アップルパイなどなど・・・。
よく流行っています(*^^*)。
公園に入り水鳥もいないしお目当てのベニマシコを探しに歩き進めたら・・・ ナンと言ことでしょう・・・ セイタかアワダチソウや小木がきれいに刈られてるじゃないですかぁ!(^^)! 意気消沈。。。 スズメのような鳥が動いてるので良く分からないけれど PCに取り込んだら シメ ♀のようです ボケてますが(^^ゞ 色がモズかと思いながら撮ってみたら ホオジロ 東屋ではカメラを構えてる鳥撮りの人達 ...
写真の枚数が多いだけでお恥ずかしい・・・
私には忍耐がないので長時間は無理です(^^ゞ
ルリビタキを撮るのに3時間も滞在したという話も聞きますが、、、ムリムリ
なので今回のアオゲラはラッキーでした(^^♪ 鳥撮りの方に感謝です。
沢山会えたのかな?
目的の鳥には全然出会えなかったのですが、その分枚数だけは(^^ゞ
カワセミを教えて下さった方は色んな情報を惜しげなく教えてくれる稀な方です。
山にも行けず…
ブロ友さんに触発され(^^ゞ
足げく通うには…電車に乗って、時間帯とか考えると気持ちが萎えちゃうんですよ(>_<)
アオゲラは背が緑っぽいのでそう呼ばれてるのかと。
カワラヒワも私の周りではそうそう見れる事もなく久々に見ました。遠目で分かりませんでしたが(^^ゞ
オシドリも数羽いたらしいのですが見ることが出来ず、、、残念! 今季まだ見てないんですよ。
写真を撮ってる方は多いのに・・・
こんなに多くの種類の鳥がいるんですね。
鳥を撮るためには、長時間待ったりすることも必要でしょう。
忍耐が要りますね。
撮鳥り先輩が一緒でよかったですね。
愛鳥家へ変身ですか?
こういう時間の過ごしかた良いですよね~
時間を十分に使って足蹴く通うときっと目的の鳥が撮れると思いますよ~
見たことのない鳥も多々。アオゲラなのに赤が多い?
カワラヒワは私が行く定点観測地の藪に時々団体でいることがあります♪
新年早々雪が降ったりしたので、オシドリにも会いに行ってません。行きたくなりました!
街に用事があったので早めに出掛けて鳥見が出来たらと・・・ 沼は氷が張っていて鴨すらいません 面白い氷の割れ方 ハクセキレイがちょこちょこと何かを啄んでるだけ キョロキョロしながら目的の場所まで ヘツリのような所にツララ 滝のようなツララ 最後は顔は見えないけれどキンクロかな・・・ 今回は初めと終わりは白黒の鳥さんでした(^^ゞ そ...
ツララは私の周りで見ることがありませんが出来るところは大きいのが出来るものですね。
今日、里はいい天気のようでしたが山は時折雪が舞っていました。
メジロ、、、今年は見れるかなぁ…写真に撮るのはとても難しいです(^^ゞ
氷柱が・・・・見るからに寒そうですね。
こちらも今日は、霰が時々パラパラと・・(;_;)
最近はメジロも姿を見せませんね~
鳥撮りに聞いたら沼が凍ったらカワセミの姿を見なくなったそうです。
ほんの数種類を、鳥撮りの皆さんがカメラを向けてたので私も遠巻きに(^^ゞ
「御神渡り」が見られるとイイですね(*^-^*)
実際に見たら見事なんでしょうね。
流れがあると凍らないポイントがあるでしょう。
続きは何か鳥さんでしょうか。
冬らしい光景がもう少し見られそうです。
諏訪湖も全面結氷をし、
何年かぶりに氷がせりあがってできる
「御神渡り」が見られるのではないかと期待しています。
予報では晴れ間もあり二桁予報でしたが今朝は曇り空の一桁台の気温 それでも予定していたし高い山でもないし朝ゆっくり出かけます 駐車場につく前に突然小鳥の群れが飛び出し散って行きました・・・あれはゴジュウカラ?青灰色で頭は黒くなかったので多分 既に3台の車が止まってた・・・歩く人はいるんだ^^ 帰りの車窓から 小鳥を探しにちょっと戻って見ましたが姿...
里山歩きなので気楽に雪歩きが出来れば・・・
里山といえどもそれなりの装備、服装はきちんと。
でも、きちんとしすぎてどこの高山を歩くんだろ?っていう人も。
雪があるとどこでも歩けちゃうのでそれもまた楽しいのですが沢山の人が歩くと山の形態が崩れるのでむやみやたらに歩くのはNG

時々スズメの凄い群れを見ることがあるとつい撮ってしまいたくなります(笑)
コロッとしたスズメも可愛いですよね^^
雪山というとちょっとこそばゆいですが気分というか雪歩きが楽しめるので・・・
スズメも毎回同じ場所で群れてるわけではないようです。
これだけのスズメが止まっていても電線がたわむ事もなく、どんだけ軽いんだろうって思っちゃいます。
雪山は体力はかなり消耗されるのででしょうね。(もちろん登山経験なしです)
寒くとも歩いて行けば暑くなって汗が出たりするのか、と
その辺の衣装の調節も難しそうだし、大切かなと私には思えましたが。
某ブログで、雪山の登山に不慣れな人が通常ルートでない所をショートカットで歩いて、山野草たちを踏まれて困っている という記事を目にしました。
確かに、雪で覆われるとどこが道だか??になりそうですが、
nadeshikoさんのように山のベテランさんは何処に何が咲いているかキチンと把握されているので安心、と老婆心ながら思いました。(('◇')ゞ
雀の数・・・凄いですね~。
ウチの近所の路上でも まりが転がるようにスルスル歩いている姿を見て
・・・可愛いですね。
スキーではなく雪の降った山へ登ったのは、成人式の日に登った由布岳だけ。それも登山靴で大丈夫だったので…。
雀たち… 電線に一列になっておしくらまんじゅう? 隣が近いと暖かいのでしょうけど。
ウチも数年前に滑って手首の靱帯を切ってしまい大変でしたが…骨折となると時間が掛かりますね。
お世話も大変😯
除雪されてない車道を歩くってなかなかないことなので楽しかったです(^^♪
脚力が落ちてるんですね、久々のワカンは重く感じましたが(^^ゞ 。
スズメ凄いでしょ❕ どこでも群れてるわけではなくたま~にこんな場面に遭遇します。
笹倉は春の時季と秋口ぐらいしか歩きませんが今回は雪も多いだろうと。
女性用のスパ長ってないんですよね・・・あると便利かなと思うのだけれど。
それも脹脛から膝下の積雪じゃないと無理ですが・・・
偶然見つけた店はいつも通る道路から入ってすぐだったのには驚きでした!
数年前までは冬でも月3~4回は雪山(1,000mくらい)を楽しんでいましたが今は月一里山を歩けばいい方で(^^ゞ
スズメ凄いでしょ! たわわにと言っていいくらい・・・(笑)
小鳥は鳥撮りの皆さんのようには出会えませんが・・・今月はビックリするくらいの出会い(笑)
コロナが終息したら是非是非お越しください(*^-^*)
我が家は小高い場所にある訳ではなくちょっとした坂下ですが周りに高い建物がないので
ベランダからは遠くの山が見えます(*^^*)
雪歩きは楽しいので(^^♪
女性用のスパ長があるとイイのですが…
泉ヶ岳はトレースががしっかり圧雪されてるのでチェーンアイゼンでOKですが。
高い所からではなく歩道から・・・
ここに雁か白鳥のシルエットがあったら最高なのですが(#^.^#)
ありがとうございます(●^o^●)
ロマンチック〜!
良い写真です。
そう、閑人さんのレモン酒を見て美味しそうと思い初めて作る気に(*^^*)
ひと月後が楽しみです(^^♪